新食感!キャッサバを使ったレシピ

こんにちは!

突然ですが、みなさんキャッサバ食べたことありますか?

世界的ブームになった「タピオカ」はキャッサバから作られていますが、実際加工されていないキャッサバ「芋」を食べたことがある人は少数かもしれません。

私も今まで食べたことありませんでした。

日本ではお目にかかることもなかったし、味も想像できませんでした。

ところが、キャッサバは実は3大芋の一つと言われ、収穫量の多い国では日常的に食べられているとのこと。

ロックダウン中にブラジル人の彼が冷凍キャッサバを買ってきて食べさせてくれたことから、私のキャッサバに対するイメージは大きく変わりました。

 

キャッサバとは

キャッサバはトウダイグサ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯性植物で和名はイモノキ。この植物の根茎部分を食用とする。

栽培はとても簡単で、茎を地中に挿すだけで発根、そのまま生育する。

2013年時点の全世界の生産量は2億7676万トンで、地域別ではアフリカが1/2強、アジアが1/4強を占め、残りが南米である。

他のイモ類と比較すると、同年におけるジャガイモの全世界生産量は3億7645万トン、サツマイモは1億0311万トン(以上の統計数値は、FAOSTAT 2013年統計による。)

品種は大きく分けて、苦味種甘味種がある。

苦味種は、シアン化合物(青酸配糖体)のリナマリン (linamarin) とロトストラリン (lotaustralin) を外皮に多く含むが、大きな塊根を作るため、デンプン源作物として栽培される。甘味種は、毒抜きを行いふかしたり茹でたりすることで、食用にされる。味と食感は甘味の少ないサツマイモに似ている。

以上、wikipediaより抜粋

生は毒性があるので、日本では生の状態での輸入は禁止されているようです。ニュージーランドでは、フィジーやトンガからの輸入が多いです。特に生の状態での輸入の禁止はされてないようですが、中毒のリスクを減らすよう、下処理されたものを輸入するように呼びかけてられています。(https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=2352256)

 

どこで買えるの?

実は、キャッサバ芋、冷凍物はニュージーランドで気軽に買えるんです。

知るところ、Pak’n Saveとスカイタワー近くのインド系スーパーには冷凍キャッサバが売っています。

値段はPak’nで2kg=5NZD、インドスーパーで2kg=11kgでした。(1kg=2.5~5.5NZD)

ちなみに、ジャガイモがスーパーで1kg=3NZD、 Kumara(さつまいも)が1kg=5.5~7NZDなので、

キャッサバ芋って実は安い!!

あと、南太平洋諸国でもよく食べられるので、パシフィック系のスーパーやマーケットでも買うことができるようです。(パシフィック系のスーパーって何w)

 

どうやって食べるの?

今回私は冷凍のキャッサバを使いました。

まずは鍋で茹でます。竹串がスッと通るくらい柔らかくなったら一旦完成で、塩を振ったり、付け合わせとしてそのまま食べてもいいです。

今回は、もう一手間かけ一品料理を作りました。

 

茹でたものを食べやすいサイズに切り、フライパンにオリーブオイルをひきこんがり焼きます。

両面がきつね色になったら、とろけるチーズ、オレガノを振って完成です。

チーズがとろけたら食べごろです。

 

では、実食!

外はカリカリ、中はホクホク!

 

サツマイモともジャガイモとも違って、食感は里芋のようなれんこん餅のようなもちもち感があります。

特に茹でたてをフライパンで焼くと、外はカリッカリになり、より中のモチモチ・ホクホク感が際立ちます。

新食感でした。

芋自体は淡白なので、オリーブオイルやチーズなどコッテリしたものとの相性も抜群です。

 

茹でたものは、牛肉の煮込み料理の付け合わせにしました。

ちなみにキャッサバ芋は繊維質が豊富で、たまに食べていると太い繊維が混じっているので、お気をつけを。

そういうところはちょっとゴボウにも似ているような。

なんとも言えない食感のキャッサバ芋。今では大好きな野菜の一つになりました!

手頃だし、下処理のされた冷凍は扱いも簡単!

 

日本では輸入スーパーで冷凍のものが手に入るそうです。

いつもの芋料理に変化をつけたい方、新しい食材を試してみたい方、

ぜひ一度おキャッサバ芋を試しを♪

では!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください