引きこもりクッキングレシピ〜簡単・美味しい・栄養満点〜

こんにちは。今日は、自宅にあるもので簡単・美味しい・栄養満点のクッキングレシピを紹介します。

材料はその時手に入るものでOK

実際私も今ロックダウン中で気軽に買い物に行けないで、冷蔵庫にあるものでクリエイティブに作っています。

全部3ステップで解説します。

【ビタミン・ミネラルチャージ】コブサラダwithタヒニゴマドレッシング

朝からフレッシュな野菜をがっつり食べたくて思いついたレシピ。

材料:

〈サラダ〉きゅうり、トマト、アボカド、レタス、ベビースピナッチなどお好みの野菜

〈ドレッシング〉タヒニペースト(=ゴマペースト)、エキストラバージンオリーブオイル、だし醤油、レモン汁、白ごま

作り方:

①葉野菜をお皿に並べる

②その他の野菜を角切りにして、盛る

③〈ドレッシング〉の材料を適量混ぜ合わせてかける

サラダの具材は正直何でもいいと思いますが、このゴマドレッシングが計量なしで作った割に、市販のゴマドレと同じくらい美味しくて、もう高いお金出して日本食スーパーで買わなくていいじゃん!てなりました。

しかも材料もシンプル&化学調味料など使っていない、何ならタヒニペーストやオリーブオイルなど自分好みのオーガニックなものを使えるので、体にもお財布にも優しい!

サラダ以外にも冷しゃぶとか、豆腐にかけても美味しいと思いました。

【生クリーム不使用】サーモンとブロッコリーの豆乳クリームパスタ

貰い物のパスタがあったので、思いついたレシピ。

材料:パスタ、ブロッコリー半分、ほうれん草、スモークサーモン、豆乳1カップ、小麦粉1/3カップ、おろしガーリック、オリーブオイル、バター、塩胡椒

作り方:

①お湯に塩を入れて、ブロッコリー、パスタを茹でる

②フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、ガーリック、サッとゆでたブロッコリー、ほうれん草、サーモンを炒める

③炒まったら、豆乳、小麦粉をふるい入れ、とろみがついたら茹だったパスタを投入し、塩胡椒で味を整える

生クリームなしでも、濃厚なクリームパスタが出来ました。

小麦粉を入れるとすぐにとろみが出て固まってくるので、入れすぎないことと、手早く仕上げるのがポイント。

調理時間20分で簡単レストランの味!

ちなみにニュージーランドに来て、乳糖不耐症だと分かってから、乳製品を取らないデイリーフリー生活をしています。

バターは、オリーブオイルが主成分のデイリーフリーバターを使用(意外と安く手に入る)、ミルク系も豆乳かアーモンドミルクを飲んでいます(1リットル2.5〜3NZD)ヨーグルトがたまに食べたくなるので、その時は少し高めですがココナッツヨーグルトを食べます(700g=12NZD程度)。これがめちゃくちゃ美味しい♪

【日本食の定番】給食のカレーwithアボカドチーズトッピング

昨日、以前勤めていた学校で自分が先生をしている夢を見ました。それで学校給食で食べていた日本のカレー(具がめっちゃ細かいやつ)が食べたくなって、思いつきました。

材料:ご飯(Sushi Rice)、じゃがいも1個、人参1本、玉ねぎ1個、ブロッコリーのへたの部分、鶏肉、角切りトマト缶、カレールー4ブロック、オリーブオイル、塩胡椒

〈お好みのトッピング〉アボカド半分、パルメザンチーズ

作り方:

①材料を全て角切りにして、オリーブオイルで炒める

②炒まったらトマト缶、カレールーを入れて煮込む

③ルーが溶けて、具が柔らかくなったら味を調整して完成。

先ほどデイリーフリー生活をしてると言った矢先に「チーズ使っとるやん」と思われたかもしれませんが、

なぜかチーズを食べても大丈夫。食べ過ぎはだめですけど、トッピングにはよく登場します。

野菜を全て小さく角切りにしたことで、早く柔らかくなって、

30分以内に出来た時短メニュー。

朝からカレーです。

2食分食べても、まだ1リットル分残っているので、ここからまたアレンジを加えたりして

食べていこうと思います。

では、皆さんもこの機会にいろんな料理にチャレンジして、栄養つけて、元気に過ごしましょう。

Stay Safe,

Stay Health!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください