半年間にわたる人間心理学センターピース初級を昨日卒業しました!からの赤坂歌謡祭で生バンドで歌ってブロック解放!!

おはようございます。

アラレ改めまして、旅する支援員りんちゃんです。

今までこちらのブログでは、ニュージーランド在住中につけてもらったアラレというニックネームを使っていましたが、しっくりこなくなってきたので

高校生の時に部活の先輩にクラブネーム(部活内で呼び合う名前)としてつけてもらって(当時の部活の先輩たちのネーミングセンスは神がかってた)今YouTube活動やセンターピースでも使ってる、りんちゃんに統一します。

私、りんちゃんです。

さて、昨日は2022年6月から毎月1回受けていた人間心理学センターピースという自己啓発セミナーの最終回でした。

初めは鹿児島でセミナーを受けていたのですが、途中から旅行や仕事で平日鹿児島に行くことが難しくなりオンラインZOOM土曜日コースに編入しました。

なので6回中3回は鹿児島で、あとの3回はZOOMで受けました。

初級を全て終えての私の変化は

「生きるのが楽になった」

「センターピースを受けていなかった時の人生はもう考えられない」

「安心感・つながり感・自己肯定感を満たしてあげたらやりたいことが見つかってきた」

「今までの何のために生きているんだろうという漠然とした不安感がなくなり、今は楽しむために生きるという本質が分かった」

「人生の財産と言える仲間が全国に出来た」

ということです。

センターピースには、崖ルートと階段ルートという考え方があって、

崖ルートは、自分を追い込んで行動する険しい人生の道

階段ルートは、喜びから行動する着実に自己実現に向かう楽しい道で、

99%の人が気づかないうちに崖ルートを登っているそうです。

私のセンターピースを受ける前の崖ルート登れる度合いは35点中26点。

崖ルート登れない度合いは19でした。

(どっちも高い。。。)

それが昨日また同じチェックをしたところ

崖登れる度合いは9

登れない度合いは6

に、どちらも一桁に下がってました!

他のzoom土曜日コースの受講者仲間もみんな数値が下がってました。

この数値からも分かるのですが、元々崖登れる度合いが強かった私は、

自分を痛めつけたり、怒りや不安のエネルギーで何とか必死に生きてきた感があって、その結果、感情の浮き沈みが激しかったり、体調を崩したり、鬱になったりと人生に希望もありませんでした。

なぜならずっと戦い続けないと、崖にしがみついていないと生き残れないと思っていたからです。

でも、今は上にも書きましたが、チャレンジすることが楽しく、喜びから行動するようになり、この先ももっと楽しいこと・ワクワクすることがあるんだろうな、私の人生って面白いって本気で思えるようになりました。

昨日は、zoom土曜日コースは講師のかめちゃん曰く初めての試みで、

最終回、来れる人は代官山のかめちゃんちに来てリアルで受けてもいいよ〜ということで22人の参加者中12人が代官山のかめちゃんのマンションに集まり、リアルとオンラインの併用で行われました。

いや〜楽しかった!そしてzoomで毎月会っていただけなのに、みんな初めて会った感じがしない。

みんながみんなのことを労いあって、受け入れていて、この場では何を言ってもいいし、ありのままの自分をさらけ出しでも大丈夫、そんな居心地の良い人間関係が出来ているのでした。

センターピースが終わって、

夜はかめちゃんの赤坂お話会&歌謡祭にセンターピース仲間と参加しました。

これも初めての経験。

お話や生バンドでの歌、センターピース仲間であり落語家であるシンちゃんこと桂伸右衛門さんの落語も初めて生で見て、初めてと素晴らしい感動の体験が次々と起こっていることに、夢でも見てるんじゃないかと途中で思っちゃうくらいに、素敵な会でした。

そしてそして、あれは夢だったのか、私もバンドの生演奏をバックに

歌っちゃいました〜!

人前でバンドの演奏で歌うのなんて、自分の声や歌唱力に自信ないし、恥ずかしいって思ってたけど、

歌い終えて今言えるのは、

そのメンタルブロックは歌うことで解放されました!

ありのままの自分をさらけ出す、ありのままでいいんだよ。

そう自分に言ってあげることが出来ます。

自分は他人とコインの裏と表だから、他者にもそう言ってあげられます。

やったことないことは、やってみよう。

嫌なことは止めよう、恐いことはやろう。

と自分自身と、このブログを読んで下さっているあなたにこの言葉を送ります。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください