【才能なんて要りません】誰でも6ヶ月で外国語が話せるようになるには?

こんにちは、アラレです。コロナ拡大防止のロックダウン中のニュージーランドから書いています。さて、日本でも7都府県で緊急事態宣言が出されたことで、これから自宅で過ごす時間が増えると思います。この機会に外国語を一緒にマスターしませんか?

先日YouTubeでChris Lonsdale(クリス・ロンズデール)氏のTED Talkで”How to learn any language in six months”という動画を見ました。

私も高校生くらいから言語習得に興味を持ち、大学では英語・国際理解教育を専攻していたので、一応、子どもにどのように英語を教えたらいいか、や効果的な方法など勉強してきました。

そして大学2年の時に、英語ではなく第3言語を身につけたい、外国語としての英語教育法を学びたいと思い、ドイツに1年留学しました。

ドイツ留学初期はドイツ語なんて挨拶程度しか話せず、ルームメイトの会話について行けず、リビングで彼らが楽しくおしゃべりしている時に自分は自室に引きこもるなど、悶々とした日々を過ごしましたが、半年後にはそんな彼らにも驚かれくらい話せるようになり、日常生活は何の問題もなく暮らせる程度にドイツ語が出来るようになっていました。

その時私は思いました、「やっぱり言語習得には留学が一番手っ取り早いな」と。

しかし、一方で同じ期間留学していても話せない人、現地に住んでいても母国語しか話さない人って一定数いますよね?

なぜか?

それは、TEDTalkの動画で紹介されていた5つの原則と7つの行動の違いにあるからです。

今回は私が自分の体験談とも重ねてみて、自分なりの解釈で紹介します。

5つの原則

  1. 自分に関係する内容に注目する。自分事として捉えられる内容
  2. 言語=ツール。初日からその言語を使う
  3. まずは大まかな内容を理解することが大事。詳細はあとでついてくる
  4. 言語習得=トレーニング。スポーツと同じ
  5. 学習する際のコンディションも大事。好奇心が旺盛な時、楽しい・嬉しい・リラックスしている時に効果を発揮

全てとても参考になる。子どもの母国語の習得にも活かせるのではないでしょうか。

この5つの原則に基づいて、以下7つの行動を繰り返せば、6ヶ月で言語習得できるということです。

7つの行動

  1. 大量のインプット=リスニングで。聴いて聞いて聴きまくる
  2. 単語を覚える前に意味をつかむ。ボディランゲージでok
  3. 単語を組み合わせる。その言葉を使ってコミュニケーションを取ることが大事。「私 ご飯 今」でok
  4. 高頻出の単語1000語を覚える。会話の85%をカバーできる。よく使う表現からでok
  5. 言語取得の親を見つける
  6. 表情を真似する。ネイティブの口元に注目して真似する
  7. 言葉をイメージでインプットする。日本語に翻訳して覚えるのではなく、イメージとして覚える

この中で私が一番大事だと思うのは、

〈原則1〉自分ごととして捉える。

自分に関係のない単語や文章は潜在的にも覚えようと思いませんよね。だから、日本の教科書でよく出てくる「どこで使うんだ、この表現。。。」っていう例文やエクササイズ文はイケてないんですね。

〈原則2〉すぐ使う。

旅行に行ったら必ず現地の簡単な挨拶などの言葉が話せるようになります。それは、ガイドブックやネットでチョチョっと調べた表現をすぐに使うようにしているから。挨拶程度なら、10ヶ国語くらいいけるんじゃないでしょうか。

そしてそこから発展させるために、

〈行動4〉高頻出単語1000語をまず覚える。

これで会話の85%はカバーできます。

これは私のパートナー(彼は英語、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語、中国語がペラペラ。6ヶ月で日本語が簡単な会話が出来る程度に話せるようになった。)も私と出会った時からずっと言い続けていました。まずは単語を1000語覚えろ、と。そして自分でも実践して日本語が話せるようになりました。

そして、〈原則2〉のすぐ使う、です。

この繰り返し。

本当にこれが大事。

才能なんて要らないんです。高いスクールに通う必要もないんです。

全部自分で出来る事です。

というわけで、私も今ポルトガル語をこの原則に基づき学んでいます。

実は12月くらいからぼちぼち覚え始めて現在、600語弱の単語を覚えました。簡単な文章は話せます。「〜食べたい。」「〜行きたい。」「〜しました。」など。

しかし、ポルトガル語を話す人が周りにいるにも関わらず、まだまだ使用頻度が少ない。それが私の課題ですね。だから使え使えというのは分かっちゃいるけど、めんどくさい、恥ずかしいっていう気持ち分かります!!

でも今回この動画に出会って、すごく腑に落ちたのと、このブログを書いたことによって、もうちょっと力を入れてポル語習得に力を入れたいと思います。

また進捗報告は動画などでシェアしていければと思います。

みなさんは今から6ヶ月で習得できるとしたら何語を学びたいですか?

では、今回の方法のオリジナルYouTubeのTEDTalkも興味のある方は見てみてください。オススメです。そして良いリスニングの勉強にもなります。

実はクリスさん、ニュージーランドのクライストチャーチ出身だそうですが、発音では全然気づきませんでした。NZ出身というだけで親近感w

では、今日はこのへんで。Stay safe, stay smile!

2 COMMENTS

元URおじま

とても参考になります!
いつも楽しく見ています^^

返信する
aralechan

コメントありがとうございます^^誰かが読んでくださっていると知れるとモチベーションに繋がるので嬉しいです♪

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください